ダーツ(投げ矢)初心者の投げ方チェック

日本No,1のダーツ上達法を動画で公開しました!
>>詳細はこちらから

ダーツ(投げ矢)初心者の投げ方チェック

ダーツ(投げ矢)はごぞんじのように尾羽(おばね)がついて居るので、ぱっと見、前方へ投げるだけでまっすぐ飛んでゆきそうな気がします。

 

確かに理屈はそうなのなんなのですが、このあたりがダーツ(投げ矢)の投げ方の複雑なところ。初心者でもまっすぐ的に刺さる人もいれば、なぜか刺さら無い人もいます。

 

ダーツ(投げ矢)本体が真っ直ぐ飛んで言って居るのに、的にぶつかって跳ね返るシーンを見かけたことは有りませんか?

 

今回は、ダーツ(投げ矢)の投げ方、コツ等を少しおさらいしてみましょう。

 

どうも、うまく刺さら無いけれど、投げ方なんだろうか… 等と思って居る初心者の方々。

 

本当に基本的なことなのなんなのですが、案外投げ方が崩れていたりします。

 

 

一度チェックしましょう。

手をリラックスさせてダーツ(投げ矢)をグリップ

ダーツ(投げ矢)の一番太い部分よりやや後ろ側、少し羽根側のバレルが細くなりつつ有るあたりを持つ

 

手首のスナップは意識してソフトに

バレルを放すときは、ひじと手首の連動に意識を集中してリリースする

 

あく迄も軽やかに投げるようにし、筋力で投げつけるのはNG

 

個人的には、ひじの位置とぶれにちゅうい(ちゅうい)して投げています。利き手が右なので、左手の指を右ひじにふれて、ぶれ無いかどうか素振りをして、ときどきフォームを確認したりもします。

 

ただ、これはクローズドスタンスの人には少々窮屈なのでオススメは出来ません。

 

いずれにしてもチカラを込めて投げつけるのはあまり良い結果になら無いでしょう。とくにソフトダーツ(投げ矢)のケースは的に当たってはじかれる割合が高く成るみたいなので、スムーズにソフトに、といった意識が良いのでは?とおもいます。

 

ちなみにyoutubeでは海外、国内のプロの試合風景を見ることが出来ます。どんな投げ方をして居るのか結構参考に成るので、おすすめかも。